システム事業部でシステムエンジニアとして業務を行っています。10年間インフラ整備を行い、その後プログラマーになり現在に至ります。
RECRUIT
Cross Talk
自分とチームの成長を感じながら、やりがいをもって業務に取り組む。
CHAPTER1
Y.Y:
システム事業部でシステムエンジニアとして業務を行っています。10年間インフラ整備を行い、その後プログラマーになり現在に至ります。
Y.H:
サポートセンター・インフラグループを経験して、現在は港湾系のシステム開発を行っています。
T.F:
港湾系システム、主に輸入・通関に関するシステムについての問い合わせ対応や、改善要望のヒヤリング・要件定義、スケジュール管理などを行っています。
A.Y:
プログラマーとして港湾系のシステム開発を行っています。システムの修正、機能追加があった場合のプログラム修正、仕様どおりに出来ているかテストすること等が主な業務になります。
K.A:
輸配送管理システムおよび国内陸上運送システムの開発・運用・改善を行い、ユーザー対応や機能追加、他システム連携を通じて安定稼働とサービス向上に取り組んでいます。
S.S:
システムおよびユーザーツールの開発・改修を行い、RFID技術の研究を基に端末チェックツールを作成。さらに、倉庫向けHHTシステムを開発し、現場導入時の説明も実施しています。
CHAPTER2
Y.Y:
父からTCSという会社があることを聞いていたのですが、就職活動を始めた時は求人がありませんでした。過去に学校へ求人が来ていた事は聞いていたので、進路指導の先生を通じて求人票を取ってもらったという経緯があります。言わば逆オファーみたいな感じです。
Y.H:
高校・専門学校と簿記や情報処理を専攻して学んでいたので、自ずとこの道に進む事を決めました。他メンバーのコメントにもありますが、やはり携わるシステム規模が大きい事、会社としての基盤がしっかりしている事が大きいです。
T.F:
求人票を見てまずは会社見学・説明会に参加しました。上場会社の港湾系システム開発に携わる事ができると説明を受け、転勤もなく、親会社である日本トランスシティが安定している事にも魅力を感じました。
A.Y:
まずは学校に来た求人票を見て興味を持った事がきっかけです。その後、会社見学の際に社内の雰囲気がとても良かった事と福利厚生の充実と待遇が決め手になりました。
K.A:
三河出身で、一人暮らしを前提に地元近郊の企業を検討を進める中で、派遣・転勤がなく自社開発体制が整うTCSの安定性と将来設計のしやすさ、システム開発を通じた社会貢献に魅力を感じ、入社を決意しました。
S.S:
転勤がなく地元三重県で生活の基盤を維持できる環境と、自社開発で全工程に携われるので未経験者にも成長しやすい体制、さらに座談会で感じた先輩社員の親しみやすさに安心感を覚え、入社を決意しました。
CHAPTER3
Y.Y:
インフラに戻るのか引き続き開発で働くかはまだ分かりませんが、まずはリーダー職を目指しスキルアップしていきたいです。ちょうどそのタイミングが40歳位なので、自身のスキルアップもですが、後輩の育成にも注力していきたいです。
Y.H:
まだ、プロジェクトの立ち上げから最後まで携わったことが無いですが、チームのプロジェクトリーダーをして業務を進めたいです。その為には工程管理やスケジュール管理など常にプロジェクトを俯瞰できる力を身に着ける必要があると思っています。
業務に関わるたびに、この仕事は奥が深いと日々感じ、自分自身まだまだ成長が必要です。
T.F:
今は目先の作業で精一杯なので、三歩先を見据えて行動できるようになりたいです。
そうなることで、システムリプレイスなどの大きなプロジェクトに携わる時、現在は副担当で先輩のサポート役ですが、独り立ち出来て、自分の出来る事が増えると考えています。
A.Y:
今は先輩から教えてもらう立場なので、早く教える立場になることです。
システムの仕組みや機能についての問い合わせに対して、そこまで詳しく答えらないので、キャリアを積んで、お客様から指名されるようになりたいです。
CHAPTER4
Y.Y:
私は地元で働きたいと思いこの会社に入社しました。TCSはここ四日市にしかありません。なのでもちろん転勤はありません。
スキルのある人は即戦力として力が発揮でき、スキルの無い人も教育体制が整っているのでしっかりと成長できる環境があります。地元で頑張って働きたい方を待っています。
Y.H:
私は高校・専門学校で簿記や情報処理を専攻して学び、資格とある程度専門知識を持って入社しました。ただ、専門知識無く入社した人も多くいます。経験・資格が無いからと自分で自分の評価を下げず、少しでも興味を持ったのであれば、是非応募してください。TCSは全力でサポートします。
T.F:
私自身ITに関する資格無しで入社しています。年齢や経験を重ねていく中で資格を取得する必要はありますが、資格が無いからと言ってこの業界に適性が無いと思う事は全くありません。入社後に資格取得をバックアップする体制もありますので安心してください。
A.Y:
親会社と同等の福利厚生を受けることができる事は、魅力のひとつだと思います。
仕事については、1年目はITスキルと業務知識をマンツーマンでしっかり教育を受けます。その後、経験や本人の適正を踏まえてまずはグループの後方支援として配属されます。近年、しっかりした教育制度が確立されていますので、何の不安もありません。
K.A:
将来どんな自分になりたいか、何を実現したいかを明確にし、そのビジョンを軸に業種や職種を選ぶことが大切です。知らなかった企業にも魅力があるので、広い視野で前向きに就職活動に取り組み、挑戦してください。
S.S:
就職活動は企業と直接対話できる貴重な機会で、社員や重役との面談を通じてどんな質問にも応じてもらえるため、その過程で自分が本当に働きたい企業を見つけられます。
新卒で入社する会社というのは、今後、どのような人生を生きていくとしても、自分の人生に少なくない影響を与えると思います。人生を少しでも豊かなものにするために、就職活動に全力で取り組むことを私はおすすめします。
EXTRA
Y.Y:
基本的に土・日曜日・祝日休みで、例外として月1回だけ土曜日出勤があります。有給が取りやすい環境なので、金曜日に休みを取って2泊3日で旅行によく行きました。
ここ数年は旅行に行けていないので、早く行けるようになって欲しいです。
Y.H:
日本トランスシティには、自転車部があるので、鈴鹿サーキットのコースを仲間で走ったり、美味しいもの求めて少し遠方までポタリング。
自転車以外に山岳・フットサル・テニス・生け花等のクラブがあり、希望すればグループ会社でも参加できます。